*スギ花粉症に加え、ダニのアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法が可能となりました。
アレルゲン舌下免疫療法とは
治療法のひとつである、アレルゲン舌下免疫療法は、アレルギーの原因となっているアレルゲンを少量から投与することで、からだをアレルゲンに慣らし、アレルギーの症状を緩和させる治療です。
花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などのアレルギー疾患を根治または長期寛解させることが可能な治療法と考えられています。
スギ花粉症の舌下免疫療法
スギ花粉症は、スギ花粉が原因(アレルゲン)となっておこるアレルギー疾患で、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのつらいアレルギー症状を伴います。
日本人では、4人に1人がスギ花粉症であるといわれています。
花粉症の治療として、第2世代抗ヒスタミン薬の内服、鼻噴霧用ステロイド、抗アレルギー薬の点眼薬がよく用いられますが、これらはいずれも
対症療法であり、再度その季節がやってくれば、症状はぶり返します。
これに対して、花粉症の人の身体へ花粉を少しずつ投与し、体を慣らして花粉症を克服させるという減感作療法があります。これまで皮下注射での減感作療法が主流でしたが、最近では、さらに進んだ免疫療法として
舌下免疫療法が行われるようになりました。
そして、2014年に「
シダトレン スギ花粉舌下液®」が
保険適用となりました。
これによって、費用面でも自己負担が減り、また自宅での治療が可能となったため、より身近な治療法となりました。
治療を受けるにはあらかじめアレルギー検査を行い、
スギ花粉による花粉症が認められることが条件になります。また、スギ花粉非飛散期である、10月から12月中旬の間に治療開始することが望ましいとされており、
スギ花粉飛散期には治療開始ができませんので、ご注意ください。
ダニによるアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法 
ダニ抗原による通年性のアレルギー性鼻炎の方に対しても、ダニエキス原末の内服製剤が発売され、当院でも処方が可能となりました。
ダニアレルギーの減感作療法については、治療開始はいつでも可能です。
~アレルギー免疫療法の特徴と注意点~
- アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる可能性のある治療法です。症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげ、おくすりの使用量を減らすことが期待できます。
- 治療前に、症状が『スギ花粉症』、あるいは『ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎』の確定診断が必要です。 問診やアレルギー検査により、症状を引き起こすアレルゲンを確認します。
- アレルゲンを投与することから、局所や全身のアレルギー反応がおこるおそれがあり、まれに重篤な症状が発現するおそれがあります。 当院では、万が一のアナフィラキシー反応の緊急処置として、必要な緊急薬剤や酸素吸入などを備えております。
-
治療は長期間(3~5年)かかります。少なくとも1か月に1度の受診が必要です。
- すべての患者さんに効果が期待できるわけではありません。
- 舌下投与後2時間は激しい運動や入浴、アルコールの摂取が禁止となります。
- 花粉飛散期に治療を開始することはできません。
当院においては新規治療開始を6月頃からとさせて頂きます。
開始可能時期になりましたら、随時ホームページに更新いたします。
- 現在妊娠・授乳をされている方は、新たに治療を開始することはできません。
対象
- スギ花粉症患者(成人および12歳以上の小児)
- ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎(成人および12歳以上の小児)
※『スギ花粉症』『ダニアレルギー』の診断のため、問診のほか特異的IgE抗体検査(血液検査)等が必要です。
治療を受けられない方
- 病因アレルゲンが『スギ花粉』『ダニ』でない方
- 本剤の投与によりショックを起こしたことのある方
- 重症の気管支ぜんそく患者
- 悪性腫瘍、または免疫系に影響を及ぼす全身性の疾患(自己免疫疾患、免疫複合体疾患、または免疫不全症等)のある方
治療にて期待できること
費用
クリニックでは、通常の初診料または再診料、処方箋料に加え、
必要な方は、スギ花粉症の確定診断のための検査費用(約822円:3割負担の場合)をさせていただきます。
薬剤料(シダトレンの場合)
投与開始~7日 シダトレン舌下液200JAU/mlボトル(10ml) 1瓶:421.10円
8-14日 シダトレン舌下液2000JAU/mlボトル(10ml) 1瓶:1006.60円
15日以降 シダトレン舌下液2000JAU/mlパック(1ml) 1包:100.80円
最初の4週の薬剤料は、
1瓶 + 1瓶 + 14包 で 2838.9円(3割負担の場合、851.67円)
維持期の4週分の薬剤料は、
28包 で 2822.4円 (3割負担の場合、846.72円)
以上に薬局では調剤料等が加わります。
副作用
主な副作用
- 口の中の副作用(口内炎や舌の腫れ、口の中の腫れなど)
- のどのかゆみ
- 耳のかゆみ
- 頭痛など
重篤な副作用
通院について
- 初診時は予約が必要です。お電話にて、お問い合わせください。
- 初回投与は、当院内にて服用していただきます。
30分間ほど様子みて、全身状態に問題ないことを確認し、帰宅いただきます。
- 副作用がみられるのは、投与初期の1か月以内に多いことから、最初の1か月間は2週間に1度の
受診が必要です。 その後は1カ月に1回ペースとなります。